ドクターズノート

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いとは?

こんにちは!熊本市中央区のできた矯正歯科です。

矯正治療には「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」という2つの代表的な方法があります。
どちらも歯を正しい位置へ動かしていく点は同じですが、
装置の仕組みや見た目、治療中の快適さなどに違いがあります。

この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較しながら、
自分に合った矯正方法を選ぶポイントをお伝えします。


ワイヤー矯正とは?

ワイヤー矯正は、歯の表面に小さなブラケット(留め具)を取り付け、
そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かしていく方法です。
歯を支える骨や周囲の組織が「吸収」と「再生」を繰り返す働きを利用し、
時間をかけて歯列全体を整えていきます。

ワイヤー矯正の強みは、幅広い症例に対応できることです。
歯のねじれや重なり、噛み合わせのズレなど、複雑なケースにも対応できます。
一方で、装置が常に口の中にあるため、見た目の目立ちや違和感が気になるという方も多くみられます。

そこで近年では、白や透明のブラケットを使った「目立ちにくいワイヤー矯正」を選んで
取り入れる方も増えてきています。

<ワイヤー矯正のメリット>

  • 幅広い症例に対応できる
  • 医師が細かく調整するため、確実な歯の移動が可能
  • 固定式のため、自己管理の負担が少ない

<ワイヤー矯正のデメリット>

  • 金属の装置が目立ちやすい
  • 装置が頬や唇に当たり、口内炎が発生することも
  • 歯みがきがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが上がる

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正は、透明な樹脂製のマウスピースを装着して歯を少しずつ動かしていく方法です。
1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換し、計画的に歯並びを整えていきます。

最大の特徴は、透明で目立ちにくい見た目と、自分で取り外しができる便利さです。
食事や歯みがきの際に外せるため、衛生的に治療を進めることができます。

<マウスピース矯正のメリット>

  • 透明で目立ちにくく、見た目が自然
  • 食事や歯みがき時に外せて衛生的
  • 金属を使わないため、アレルギーの心配が少ない

<デメリット>

  • 1日20〜22時間の装着が必要で、自己管理が欠かせない
  • 着け忘れや紛失による治療の遅れが起こる場合がある
  • 重度の歯並び不正や抜歯を伴うケースでは適応外となることも

2つの方法を比較してみよう

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の一番の違いは、「装置が固定か取り外しか」という点です。
ワイヤー矯正は歯に装置を固定して力をかけ続けるのに対し、
マウスピース矯正は透明の装置を自分で着脱しながら進めます。
治療の進め方や日常生活への影響にも違いがあるため、特徴を表で比較してみましょう。

比較項目ワイヤー矯正マウスピース矯正
見た目金属が目立ちやすい透明でほとんど目立たない
取り外し不可(固定式)可能(自己管理が必要)
痛み・違和感ワイヤーが当たることがある比較的少ない
清掃のしやすさ難しい(磨き残しに注意)容易(取り外して磨ける)
対応できる症例幅広く対応可能軽度〜中程度の歯並びに適する
通院頻度月1回程度1〜2ヶ月に1回程度
管理方法医師主体で進行自己管理が必要

自分に合った矯正を選ぶために

どちらの矯正にもそれぞれの良さがあります。
また、歯並びの状態や生活スタイルによっても最適な治療法は異なります。

まずはカウンセリングでご自身の歯の状態を確認し、納得できる治療法を選ぶことが大切です。
できた矯正歯科では、3Dシミュレーションや精密検査をもとに、
患者さん一人ひとりに合った治療プランをご提案しています。
「自分にはどちらが合っているのかな?」と思われた方は、ぜひお気軽にご相談ください。

できた矯正歯科
住所:〒862-0959 熊本県熊本市中央区白山2-3-12
   *JR豊肥本線・熊本市電「新水前寺駅」より徒歩1分
電話番号:096-245-6480
予約サイト:https://reservation.stransa.co.jp/ba0cebd1990504ebb4b4f7603d0008a4
前へ 一覧ページに戻る
top
0962456480 WEB予約 診療時間 駐車場のご案内
診療時間
診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

...一部休診(詳しくは予約ページからご確認ください)

駐車場