過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)とは?

過蓋咬合(かがいこうごう)とは?

過蓋咬合とは、噛んだときに上の前歯が下の前歯を大きく覆い隠してしまう噛み合わせの異常です。

通常よりも噛み合わせが深く、下の歯がほとんど見えないほど上の歯が覆い被さっている状態を指します。

見た目の問題だけでなく、顎の関節や咀嚼機能にも負担がかかるため、早期の診断・治療が望ましい症例です。

過蓋咬合の原因

遺伝的な要因

顎の成長バランスや歯の噛み合わせの深さが遺伝することがあります。
特に上顎が前に出ていたり、下顎が小さい・後退している場合に、過蓋咬合になりやすい傾向があります。

骨格や成長のアンバランス

  • 噛み癖や姿勢の悪さによる顎の発達不良
  • 奥歯の高さが足りない(歯の摩耗や未萌出)
  • 幼少期の習慣(指しゃぶり・口呼吸など)

これらの要因が、上下の歯の噛み合わせを深くしすぎてしまうことがあります。

放置するとどうなる?

見た目の影響噛み合わせ・機能の影響健康へのリスク
下の歯が見えず、笑顔が不自然に見える食べ物を前歯で噛みにくい顎関節に負担がかかりやすい
唇が引っかかるような違和感噛む力が強くかかり、
歯や歯茎にダメージを負う
歯の摩耗・知覚過敏・歯周病の
リスクが増加
フェイスラインが崩れる舌の動きや発音に影響することも顎関節症(痛み・異音・開閉障害)を
引き起こすことも

過蓋咬合は見た目だけの問題ではなく、将来的なお口全体の健康リスクにつながる可能性があります。

過蓋咬合の治療法

ワイヤー矯正(表側・裏側)

ワイヤー矯正(表側・裏側)

ブラケットとワイヤーで歯を正しい位置に導き、噛み合わせの深さを調整します。

  • 垂直方向の歯の移動が得意で、過蓋咬合の改善に効果的
  • 噛み合わせをコントロールしやすく、長期的な安定も目指せます
  • 見た目が気になる方には、裏側矯正(リンガル)も対応可能

詳しく見る

マウスピース型矯正
(インビザライン)

マウスピース型矯正(インビザライン)

透明なマウスピースを使って、少しずつ噛み合わせの深さを改善していく方法です。

  • 見た目が気にならず、取り外し可能で衛生的
  • 軽度~中等度の過蓋咬合に対応
  • 状況によってはアタッチメントや補助装置を併用

詳しく見る

アンカースクリュー併用矯正

奥歯の高さや前歯の位置をしっかりと調整するため、アンカースクリュー(インプラント型の支点)を使用することがあります。

  • 垂直的な歯の移動が必要な難症例にも対応
  • 顎の手術を避けたい方に有効な選択肢となることも

このような
お悩みはありませんか?

  • 下の前歯がほとんど見えない
  • 噛み合わせが深くて違和感がある
  • 顎が疲れやすい、痛みがある
  • 前歯で物がうまく噛み切れない
  • 横顔・笑顔に自信が持てない

過蓋咬合は見た目の問題に加えて、将来的な歯や関節のトラブルにもつながる可能性があるため、早めのご相談がおすすめです。

まずは無料カウンセリングへ

まずは無料カウンセリングへ

お口の状態を丁寧に診断し、患者様に合った最適な治療法をご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。

ご予約はこちら

top
0962456480 WEB予約 診療時間 駐車場のご案内
診療時間
診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

...一部休診(詳しくは予約ページからご確認ください)

駐車場