
ドクターズノート
矯正中に食べてはいけないものは?食事の注意点と工夫
矯正中に食べてはいけない食べものはあるのでしょうか?
今矯正治療中の方は、「食事は気にせずに食べたい!」と思う気持ちもあれば、「矯正が外れたり壊れてしまったらどうしよう…」と不安に思うこともあるかもしれません。
今回は、矯正治療中でも食事を楽しみたい患者さんのために、
食事で注意する点や、避けたほうがいい食品・工夫の仕方を解説していきます。
食べるのに注意が必要な食品は?

マウスピース矯正の場合は食事の際に取り外しが可能ですが、
ワイヤー矯正の場合は装着したまま食べるため、食べ物によっては装置が外れたり破損してしまうこともあります。
矯正中は、どんな食品に注意すればいいのでしょうか?
硬い食べ物
硬い食べ物の例としては、おせんべい・氷・ナッツなどが挙げられます。
以下のような工夫をすると安心です。
- おせんべい:食べる前に細かく割ってから食べる
- 氷:口の中で少し溶かしてから小さくして噛む
- ナッツ:なるべく奥歯でゆっくり噛む
粘着性のある食べ物
キャラメルやガム、お餅などは装置にくっつきやすく、
噛んでいる最中に装置が食べ物に付着し、噛んだ勢いで取れることもあります。
また、付着したまま装置に残りやすいので、歯周病や虫歯を防ぐためにも、
食べた後は速やかに歯磨きをするようにしましょう。
繊維が絡みやすいもの
ほうれん草や長ネギのような繊維がある食べ物は、ワイヤーに絡まりやすいです。
食べながら絡まっている違和感を覚えることもあれば、
気づかずに食べた後に鏡を見たら「ワイヤーに絡まっている!」と気づく場合もあります。
色素の濃い飲食物
ワイヤー矯正で透明なブラケットやホワイトワイヤーを使用している場合、
カレーを食べたり、コーヒーやお茶を日常的に摂取していると変色する場合があります。
このような変色を避けたい場合には、
色素の濃い飲食物を控えめにしたり、食後にうがいや歯磨きを行うことがおすすめです。
矯正中でも安心して食べるには?

特に矯正したてのうちは、歯が痛くて噛みにくい、装置に違和感があるなどで、うまく食事ができないという悩みが出てくるかもしれません。
まずは、おかゆやスープ、うどんなどのやわらかくて食べやすいものから取り入れてみましょう。
「装置が入った状態での食事」に少しずつ慣れてくるはずです。
ただし、食事に慣れても、装置が取れる不安が残る場合もあります。
そのようなときには、以下のように工夫して食事の準備を行うようにしましょう。
- 一口サイズに切って食べやすい形にする
- 硬い食材は火を通して長めに煮込む
- スープや卵料理、お豆腐など、食べやすいおかずを取り入れる
- 何か食べたくなったら、硬いものよりも柔らかいものを選ぶ
食後のケアで装置を清潔に

食事をした後には、装置を清潔に保って歯の健康を維持するためにも、
できるだけ早めに歯磨きやうがいを行いましょう。
特にワイヤー矯正中の方は、歯間ブラシを活用すると
細かい部分の汚れも落としやすくなります。
外出先で歯磨きが難しい場合は、携帯用の洗口液を持ち歩くと便利です。
少しの工夫で矯正中でも楽しい食事を!

矯正中は、どうしても食事の内容を気にする必要が出てきます。
装置を壊さずに、お口を清潔に保つことは、治療の効果を高めるために大切です。
今回の記事で紹介したように、少しの注意や工夫を重ねながら、
矯正中でも楽しく食事を取り入れていきましょう。
できた矯正歯科では、矯正中の食事や日常生活の工夫についても丁寧にサポートしています。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
住所:〒862-0959 熊本県熊本市中央区白山2-3-12
*JR豊肥本線・熊本市電「新水前寺駅」より徒歩1分
電話番号:096-245-6480
予約サイト:https://reservation.stransa.co.jp/ba0cebd1990504ebb4b4f7603d0008a4










