ドクターズノート
小児矯正はいつから始める?年齢の目安と治療期間の流れ
こんにちは!熊本市中央区の矯正歯科「できた矯正歯科」です。
「子どもの歯並びが気になる・・・」
「これから矯正を視野に入れたほうがいいのかな?」
「でもいつから始めればいいんだろう?」
子どもの歯の歯並びやかみ合わせが気になり、矯正をした方がいいのでは?と考える親御さんもいらっしゃると思います。
しかし、乳歯がある段階でいってもいいのか、永久歯に生え変わってからではもう遅いかもしれないなど、
判断に迷う方は少なくないでしょう。
今回は、子どもの矯正を検討している親御さんに、小児矯正はいつから始めればいいのか、年齢の目安と治療期間の流れを解説します。
小児矯正を始める年齢の目安
一般的に、小児矯正の開始時期は6歳〜12歳ころが目安と言われています。
しかし、骨格に問題がある受け口の場合には、3〜4歳から始めるケースも見られます。
6歳〜12歳ころの治療開始は一つの目安として、考えるとよいでしょう。
人によって適切な開始時期は異なります。
さて、なぜ6歳〜12歳が治療開始の目安になるかというと、顎の成長する力を利用して矯正治療ができるからです。
人間が成長する自然の力を補う形で装置をつけて力を加え、
顎を拡大することで永久歯がきれいに生えるよう、土台を整えることができます。
この治療の段階をⅠ期治療といいます。
また、小児治療にはⅡ期治療もあります。
12歳〜15歳で行う治療を指し、既に顎の成長が終わっていて、装置の力を利用して歯やあごを動かして治療していきます。
小児矯正の開始目安は過ぎていますが、遅すぎることはありません。
大人と同じ装置を利用し、ほぼ同じ方法で治療を進めます。
次の項では、Ⅰ期治療とⅡ期治療について詳しく解説します。
小児矯正の治療期間の流れ
Ⅰ期治療とⅡ期治療では、どのような違いがあるのでしょうか?
それぞれの特徴を詳しく解説します。
Ⅰ期治療(6~12歳ごろ)
Ⅰ期治療の対象となる年齢は、おおよそ6歳から12歳ごろです。
とくに、上下の前歯4本が永久歯に生え変わった時期が、治療を始める一つの目安とされています。
この年齢の特徴は以下の3点です。
- 顎が成長途中であること
- 乳歯と永久歯が混在していること
乳歯から永久歯への生え変わりに合わせ、成長の力と装置の力の2つを組み合わせて顎を動かし、
バランスを整えていきます。
治療期間は1年~3年が目安ですが、顎の成長や歯の生え変わりの状況によって個人差がでることも。
また、Ⅰ期から矯正をはじめておくと、Ⅱ期治療に差し掛かったときに治療期間が短くなったり、
歯並びを整えるために健康な歯を抜くリスクも減らすことができます。
装置の力も強くする必要がないため、痛みが軽減されやすいのもⅠ期治療のメリットです。
Ⅱ期治療(12歳前後〜)
Ⅱ期治療は、12歳前後から始めるのが一般的です。Ⅱ期治療の対象となる方の共通点は、以下の2点です。
- 顎の成長のピークが過ぎていること
- 永久歯にすべて生え変わっていること
上あごの成長は12歳ころ、下あごも15歳ころに終わるといわれています。
そのため、この時期の治療では装置を使用して歯に少しづつ力を与え、歯を整えていきます。
治療期間の目安は2〜3年ですが、症状や歯の動きによって個人差があるのが現実です。
小児矯正を始めるメリット
それでは、子供のうちから矯正を始めることによって、どのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは4つのポイントを解説します。
1.顎の成長を利用できる
成長期の顎の発達を利用してコントロールすることで、歯並びがきれいになるような矯正治療を進められます。
自然な成長の力を活かせるため、装置の力を強める必要がなく、痛みの軽減も期待できます。
2.将来的な抜歯リスクを減らせる
子どもの頃から矯正を行うと、永久歯が正しい位置で生えるスペースを確保できます。
Ⅰ期治療を経て、Ⅱ期治療に映る場合でも、健康な歯を抜いて歯並びを整える必要性が低くなります。
3.発音・かみ合わせの改善
歯並びやかみ合わせを整えることで、発音がしやすくなることがあります。
一方で、かみ合わせが悪いと口呼吸が習慣化し、口腔の乾燥を招いてしまうことも。
乾燥は虫歯や歯周病のリスクを高める要因ですが、矯正治療によって改善が期待できます。。
4.見た目や心理面での効果
小学校高学年から中学生になると思春期に入り、見た目を気にすることが増えます。
口元にコンプレックスがあると、人前に出るのに自信が持てなかったり、積極的に話せないこともあるかもしれません。
矯正をすることで、そうした不安が軽減され、前向きな気持ちで過ごせるでしょう。
保護者が気をつけたいポイント
小児矯正では、特に年齢が低いほど不安を感じたり、装着後の不快感を嫌がったりすることがあります。
ここでは、保護者の皆さんに、お子さんをフォローするうえで気を付けたいポイントを解説します。
習癖(指しゃぶり・口呼吸など)への注意
まずは観察したいのが、指しゃぶりや口呼吸などの習癖です。
指しゃぶりをするお子さんは、口腔内に持続的な圧力がかかり、顎や歯の発育に影響することがあります。
さらに、成長で顎や歯が動きやすいため、習癖の影響が出やすい時期もあります。
また、口呼吸が頻繁に行われると、口腔内が乾燥して虫歯や歯周病のリスクが高まります。
少しずつ鼻呼吸の習慣を身に着けることが大事です。
歯磨き・生活習慣のサポート
矯正を装着すると歯のブラシが隅々まで届きにくくなります。年齢が小さければなおさら。
親御さんが仕上げ磨きを行ったり、ある程度年齢が大きかったら、丁寧に磨けるよう声かけを続けましょう。
歯科医院での定期的なクリーニングも欠かせません。
また、マウスピース型矯正をする場合には、決められた時間を守ることが重要です。
適切な装着時間をを守れているか、保護者が確認してあげると安心です。
費用や通院への理解と協力
小児矯正は基本的に保険適用されず、数万~数十万単位での治療費がかかります。
さらに、骨格に問題があったり、歯の動きが悪かったりする場合には、想定以上に時間がかかる場合もあるでしょう。
装置を外して終わりではなく、成長に伴い歯が動く場合もあるため、
成長が終わるまでは経過観察が必要になるケースも少なくありません。
こうした点を事前に理解し、長期的な治療になる可能性も視野にいれながら、治療に臨むことが大切です。
最適な開始時期は一人ひとり違います
小児矯正は、一般的には6歳~12歳に矯正を開始するとよいといわれていますが、
お子さんの成長具合、歯・顎の状態によって、最適な治療時期は一人ひとり違います。
まずは、矯正歯科に予約して顎や歯の現状を検査してもらい、
医師と相談しながら治療のタイミングについて相談してみましょう。
できた矯正歯科では、丁寧なヒアリングを行い、
お子さん一人ひとりに合わせた矯正治療の最適なタイミングと治療方法についてご提案します。
「子どもの矯正治療はいつから始めればいいんだろう?」と迷っている親御さんは、
できた矯正歯科までお気軽にご相談ください。