ドクターズノート
マウスピース矯正とは?歯が動く仕組みとメリット・デメリットを解説
こんにちは!熊本市中央区のできた矯正歯科です。
マウスピース矯正は、透明の装置を使用して少しずつ歯を動かす矯正方法です。
矯正装置が目立ちにくく、周りから矯正治療をしていることがわかりにくいため、
治療を検討している方にとって気になる方法なのではないでしょうか。
今回の記事では、マウスピース矯正で歯が動く仕組み、治療できる症例、メリット・デメリットを解説します。
マウスピース矯正でどう歯が動く?仕組みを解説
マウスピースは透明な樹脂で作られていて、患者さんの歯型に合わせたマウスピースを作成し、
装着して治療を進めます。
歯を支える骨や周囲の組織が「吸収と再生」を繰り返す、体が本来持つ自然な働きを利用し、
少しずつ歯を動かして正しい位置へ整えていきます。
1つのマウスピースで歯が動ききる目安はおよそ1週間。
1週間ごとに新しいマウスピースへ付け替えながら、想定された動きに合わせて歯を移動させます。
歯を動かすには常に弱い力をかけ続ける必要があるため、装着時間は1日20〜22時間が目安です。
食事と歯磨き以外は常に装着することが求められます。
また、矯正が終わっても歯は元に戻ろうとするため、後戻りを防ぐ「保定装置」を使用して整えていきます。
マウスピース矯正はどんな症例に適している?
マウスピース矯正は、軽度〜中程度の症状に適した治療法です。
具体的には以下のようなケースで行われます。
- 歯並びの乱れ
- すきっぱ
- 前歯の傾き、受け口
- 部分矯正
ただし、症状が重度の場合や骨格の影響が強い場合は、マウスピース矯正では対応できないことがあります。
マウスピース矯正のメリット・デメリット
ここでは、マウスピース矯正のメリットとデメリットについて解説します。
マウスピース矯正のメリット
- 矯正装置が目立たない
透明な装置のため、人前に出るときでも目立ちにくく、外見への影響が少ないのが利点です。
人前に出て話す人、会話のときにどうしても気になる方には向いている治療法といえます。 - 装置の取り外しができる
ワイヤー矯正は取り外しができませんが、マウスピース矯正なら食事や歯磨きの際に外すことができます。
そのため装置を気にせずに食事やケアができ、口腔内をより清潔な状態に保てます。 - 痛みや違和感が少ない
柔軟な素材で作られているため、口腔内を傷つけにくく、
ワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少ない傾向にあります。
マウスピース矯正のデメリット
- 自己管理が必要
1日20〜22時間の装着が必要ですが、取り外しが簡単なため「つけ忘れ」が起こりやすい点がデメリットです。
装着時間を守らなければ効果が薄れるため、自己管理が欠かせません。 - 複雑な症例には対応できない
抜歯が必要な症例や外科手術を伴う症例など、
難しいケースではマウスピース矯正では治療できず、別の方法が必要になります。
自然な見た目を保ちながら理想の歯並びを目指す
マウスピース矯正は、見た目への影響が少なく自然な形で治療を進められる方法です。
ただし、取り外しができる便利さがある一方で、装着時間を守らなければ治療効果は得られません。
理想の歯並びを目指すためには、医師の指示に従い、しっかり装着を続けることが必要です。
できた矯正歯科では、世界的に実績のあるマウスピース矯正システム「インビザライン」を使用し、
患者様一人ひとりに合わせた治療を行っています。
丁寧なカウンセリングを通して最適な方法をご提案していますので、
マウスピース矯正を検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。