ドクターズノート
矯正治療を始める前に必要な検査とは?診断の流れを解説
こんにちは!熊本市中央区の矯正歯科「できた矯正歯科」です。
これから矯正治療を検討しようと検討している方は
「治療を始めるまえにさまざまな検査が必要みたいだけど、一体どんな検査をするんだろう?」
不安に思う方も多いのではないでしょうか。
矯正治療は見た目の改善はもちろんですが、噛み合わせや骨格のバランスにも関わります。
そのため、矯正治療を始める前にさまざまな検査が欠かせません。
総合的に歯の状態を調べることで、治療を安全かつ効果的に進め、
患者さん一人ひとりに合った最適な治療方針を立てることができます。
この記事では、矯正治療を始める前に行われる代表的な検査と、診断の流れをわかりやすく解説します。
矯正治療前に行われる主な検査
矯正治療前に行われる「検査」とは、具体的にどのような種類があるのでしょうか。
これから検査の流れと検査の種類について解説します。
問診・カウンセリング
まず、現在の歯並びの悩みや治療への希望を丁寧にヒアリングします。
さらに既往歴や生活習慣(口呼吸、指しゃぶりなど)を確認し、治療に影響する要因を把握。
その内容を踏まえた仮の診断をもとに、必要な検査へと進みます。
口腔内診査
歯の並び方や噛み合わせの状態を直接チェックします。
さらに、矯正治療を始めるうえで、口腔内の状態を健康に整えることが欠かせないため、
虫歯や歯周病、歯肉の炎症などがないかも診断します。
口腔内写真・顔貌写真撮影
治療前の状態を客観的に記録するために、口の中や顔の写真を撮影します。
特に横顔のバランスは、歯並びだけでなく口元や顔全体の調和を考えた治療計画を立てるうえで、
重要な判断材料となります。
歯型の採取
従来はシリコンなどで歯型を取って石膏模型を作成しますが、
当院では口腔内スキャナーを用いてデジタルデータを取得します。
これにより、歯の位置や噛み合わせを立体的に分析できます。
X線検査(レントゲン撮影)
X線検査は、見た目ではわからない歯や歯の根の状態、
顎の骨のバランスなどを詳しく見るために行います。
ここでは、矯正治療で利用するX線の種類を解説します。
模型分析
模型分析では、歯の大きさや噛み合わせを詳しく調べます。
どの歯が当たっているのか、歯の大きさや歯列の形態を確認することで、
どの矯正装置が適しているかを含め、無理のない治療方法を判断できます。
診断と治療計画の説明
これらの検査結果をもとに、総合的に判断して医師が治療方針を立てます。
治療装置の種類や治療期間、費用の見通しが説明されることで、
患者さんは「治療後になりたい自分」を思い描きながら、納得して治療のスタートをきることができます。
適切な治療のスタートを切るために!検査は大事な準備
矯正治療は見た目を整えるだけでなく、噛み合わせや骨格にも影響するため、
さまざまな種類の精密な検査を行い、幅広い視点で歯の状態を確認することが求められます。
適切な治療を行うためにも、あらゆる検査を行うことが、矯正治療には欠かせません。
今回ご紹介した検査の流れを知っていただくことで、少しでも不安が和らぎ、
安心して治療を始めていただければ幸いです。
できた矯正歯科では、丁寧なヒアリングを行い、
患者様一人ひとりに合わせた治療の「ゴール」に向け、患者さんに寄り添った治療を進めます。
矯正治療を検討している方は、できた矯正歯科までお気軽にご相談ください。